奈良ホテル宿泊記
小さな旅
明治45年創業のあこがれのクラシックホテル、奈良ホテル。
これから奈良ホテルを訪れる方に参考になるよう、泊まったときの感想をまとめました。
※宿泊した2009年当時の内容です。

奈良ホテルの宿泊
奈良ホテル本館に宿泊しました。紅葉の季節だったため、最初は予約も満室でとれず、後日キャンセルが出てようやく泊まれましたので、ハイシーズンに奈良ホテルへ泊まりたい方は、早めに予約を入れておいたほうがいいでしょう。

私が泊まったのは本館の洋室。多少の狭さは感じましたが、天井も照明もにレトロなデザインを保ちながら、設備は快適で申し分ありません。
ベッドに枕が二つあったので、寝転がってテレビを見たり、本を読んだりするのに便利。布団はふわふわの羽根布団。
普通のホテルはベッドメイキングでギチギチに布団をり入れ込んでいて使いづらいのですが、この布団はやわらかくて快適でした。
バスルームはちょっと小さめ。でもさすが老舗ホテル。掃除が行き届いていて快適でした。
秋冬にホテルに泊まって困るのが部屋の乾燥なのですが、奈良ホテルは木材をふんだんに使っているせいか、普通のホテルより乾燥しませんでした。
奈良ホテルの館内

ポストも屋根つきの神社仏閣風。外国人宿泊者向けなのかもしれません。こんなポストから手紙を出してみたいです。
レトロなインテリア

まず正面玄関を入ると、フロントに大きな時計と金庫。年代を感じます。
どちらもまだまだ現役で使われているようです。
ホテル内の絵画

奈良ホテル正面入口の上村松園画伯の絵が飾られてありました。本来なら美術館に飾られてしかるべきですが、こちらにあることで気軽に眺めることができます。
松園画伯は、戦争中奈良に疎開してから、その風景を気に入って晩年を奈良で過ごしたのだとか。その他にも絵画や書架などがホテル内に飾られています。部屋には館内美術マップもあり、宿泊だけでなく、美術鑑賞も楽しめます。

ダイニングルームからは奈良公園内の池や庭を眺められます。時々、庭の中に奈良公園の鹿が現れることもあるそうです。運が良ければ、鹿にあえるかも。
奈良ホテルの歴史
奈良ホテルの館内は有名画家の絵画や彫刻が並び、ホテルそのものが美術館のようでした。

1909年創業の奈良ホテルは、私が宿泊したときは創業100周年の節目の年でした。館内では奈良ホテルの歴史資料を展示していました。昔のパンフレットやステッカー、ホテルタグなど、レトロ紙モノファンには垂涎の品ばかり。このまま本にしてくれれば絶対買います。
その他、奈良ホテルに泊まられた皇室の方々の写真や旧満州国皇帝・愛新覚羅溥儀(ラストエンペラー)が使用した食器なども展示されていました。他にもヘレン・ケラーなどの歴史的有名人も多数宿泊しています。
昭和10年頃の奈良ホテルパンフレット(英語)やその他、外国人向けの時刻表などもありました。
奈良ホテルの食事

奈良ホテル朝食では定番メニュー・茶がゆをいただきました。その他、味噌汁、魚、煮物など。洋食は結構本格的なイングリッシュブレックファーストが楽しめます。
トーストしたパンを立てておく食器がすてきトーストもイギリス式で薄くてカリカリでおいしそうでした。
まとめ
- 宿泊と美術・建築鑑賞が楽しめる
- ハイシーズンに奈良ホテルへ泊まりたい方は、早めに予約を
- 運が良ければ、庭から鹿が見れるかも
ノスタルジック・ホテル
『ノスタルジック・ホテル物語』では、日本のホテルの成りたちや歴史を、当時の絵葉書やパンフレットで紹介する本。奈良ホテルや日光金谷ホテルのほか、上海や満州の日本人向けホテルの紹介も。むかしはあの平壌にも日本人向けホテルがあったそうです。