「大正ロマン手帖 ノスタルジック&モダンの世界』
読書感想文
大正時代は和洋折衷が定着し、庶民の文化が花開いた時代です。
「大正ロマン手帖 ノスタルジック&モダンの世界」では、そんな大正女性のファッションやライフスタイル、美しい抒情画や雑誌、化粧品に至るまで、当時の和モダンなデザインを紹介しています。
それらのデザインは今みても洗練されていて思わず「欲しい!」と思ってしまうのです。

着てみたい。和モダンな大正時代のファッション
大正時代のファッションの主流は着物ですが、デザインに西洋の花をあしらったり、パラソルやレースのショール、バッグなど洋風の和装小物を身に着けたりして、着物の世界でも和洋折衷がさかんでした。
洋服に使われる帽子やアクセサリーを、和の着物とあわせるスタイルは、懐古的でありながら、現代の私たちがみても、先進的でおしゃれです。大正ロマンの着こなしは、今でも着物好きにやコスプレファンにも人気があります。
着物以外では大正時代の洋服も斬新でおしゃれ。帽子にゆったりとしたドレスや活動的なワンピース、女学生のセーラー服など、洋装もモダンでかわいいです。
大正時代の流行色
年ごとの流行色は現代ファッションだけかと思っていたら、大正時代にも流行色がありました。大正のはじめは明治天皇の喪があったので黒や灰色でしたが、大正4年頃からピンクや紫、黄色などが流行し始めます。
染色技術の向上で、銘仙など鮮やかな色の生地が安価で手に入りやすくなったのもあったからでしょうね。
今でも現役。装飾が美しい、大正ロマンの化粧品
美しいラベルが貼られた大正の化粧品。当時の化粧品はビンが主流で、その容器もまたおしゃれ。私が大正時代の女性なら、使い終わってもビンやラベルはそのまま取っておきます。
ヘチマコロン、資生堂七色粉白粉など、今でも販売されているロングセラー商品もありました。
文化住宅に住んで、百貨店でお買い物
大正時代は呉服屋から近代建築のデパートが開業し、当時最先端のエスカレーターやエレベーターが設置されていたそうです。郊外には洋室と和室両方兼ね備えた文化住宅が建ちはじめ、それらは当時開業した私鉄(阪急や東急など)で結ばれていました。
生活に余裕のある人たちは郊外に住み、休日は百貨店へでかけていたのでしょう。当時の百貨店はものを買うというよりアミューズメントパークのような役割を担っていましたから。
昭和ノスタルジック百貨店
屋上遊園地や包み紙、レストランなど、古き良き昭和の百貨店を紹介した本
百貨店ワルツ
マツオヒロミさんの「百貨店ワルツ」は、大正から昭和初期の架空のデパートをモチーフにしたイラストと漫画集。美しく、モダンな着物姿の少女や、美しいパッケージのコスメが紹介されています。あゝ行ってみたい…